今月の一枚

2008年3月 レナウンⅡa H-コンゴー75mmF3.5

折り畳んだ姿。

背面から。

ボディ内部。

H-コンゴー75mmF3.5レンズとレナウンシャッター。

整備中の様子。

作例1 浅草寺境内 1/200 F11 フジ160S

作例2 一言不動尊 1/200 F11 フジ160S

作例3 改修中の柳通 1/200 F11 フジ160S

 

解説

写真工業の2008年3月号P.102~103に(株)山崎光学研究所の記事が掲載されていますが、たまたま弊社にコンゴーレンズが装着された6x6cm判スプリングカメラ、レナウンⅡa型の修理のご依頼があり、整備完了後に試写もできましたのでご紹介いたします。

レナウンⅡaは藤原製作所というところが製造したそうですが、メーカーとカメラについて詳しい資料は残念ですが手元にありません。国産カメラ図鑑改訂版によれば、レナウンシックスⅠa型は1953年に発売されたそうです。

カメラの構造は、たすき1本で前蓋を支える蛇腹折り畳み式で、国産の6x6cm判スプリングカメラによく見られるものです。やや高級な仕様と言えるのは、ボディ上部に単独距離計を備えていている点です。測距したら、その値をレンズのピント指標に移し替えます。レンズのピント調整は前玉回転式です。距離計の測距範囲は1.2mまでで、レンズの距離指標も1.2mまでですが、それを越えて回転するのでおよそ1mくらいまでは近接撮影が可能なようです。

シャッターはレナウンという名前が付けられていて、1秒~1/200秒の範囲です。セルフタイマーも備わっています。レリーズボタンはボディ上部にあります。フィルム送りは赤窓式、二重露出防止装置はありませんから、シャッターを切ったら必ず巻き上げるといった約束を決めておかないと、二重写しやから写しの失敗をしてしまうことがあります。そのほか各部の操作はごく一般的なもので、慣れれば容易に使えるカメラです。

レンズは山崎光学製のH-コンゴー75mmF3.5で、分解したところでは3群3枚のトリプレットのようです。なおメーカー名がYAMASAKIになっています。YAMAZAKI銘のコンゴーレンズが一般的ではないかと思いますが、どういう理由なのかはわかりません。 試写結果はご覧の通りです。画面中心部は非常にシャープなのですが、絞りをF11程度まで絞っても四隅にはっきりとした周辺減光が残り、またその部分は甘いようです。

コンゴーレンズの由来や現状に関しては写真工業誌に詳しいので、そちらをご参照ください。現在注文生産と言うことですが、コンゴー大判カメラ用レンズを入手できることは喜ばしいことです。

なお国産のカメラにはほかにもコンゴーレンズが装着されたカメラがあり、たとえば隅田光機製作所のプラウド・クローム・シックスⅢ型(Proud Chrome Six Ⅲ、1951年頃)や東郷堂のシンコーラビットⅡ型(Shinkoh Rabbit Ⅱ、1951年頃)などが知られています。山﨑光学は2015年に廃業されました。

弊社では国産スプリングカメラの整備も多数お受けいたしております。どうぞ遠慮なくご相談ください。