今月の一枚

2008年5月 ペルケオI型 ヴァスカー75mmF4.5

折り畳んだ状態。

上部から。

フィルム巻き上げを行った後の表示の状態。

シャッターを切った後の表示の状態。

背面。赤窓には蓋がある。

内部。

Vaskar 75mmF3.5レンズ。

整備中の様子。

作例1 浅草寺本堂天井画 F4.5開放 1/25秒 フジ・プロ160S

作例2 浅草寺五重塔 F11 1/300 フジ・プロ160S

作例3 三社祭前1 F11 1/300 フジ・プロ160S

作例4 三社祭前2 F11 1/300 フジ・プロ160S

作例5 もう氷?  F11 1/300 フジ・プロ160S

 

解説

フォクトレンダー社は様々なスプリングカメラを製造しましたが、このペルケオのシリーズは6x6cm判スプリングカメラとしてはとても小型で携帯性がよく、使いやすくそして写りが非常に良いので、日本人には特に人気が高いカメラです。 ペルケオという名前は、最初1932年頃に登場した127判(ベスト判)フィルムに3x4cmのフォーマットの写真を16枚撮影できる小型の蛇腹折り畳み式カメラに与えられたものです。より大きな6×4.5cm判のカメラがビルタス(Virtus)、そして6x9cm判の機能的にも最高のカメラがプロミネント(Prominent)で、姿がよく似てることから三姉妹とか三兄弟とか呼ばれ、いずれもこの時代のフォクトレンダーを代表する名機としてきわめて有名です。

同じ頃に大衆向けの6x9cm判スプリングカメラとして、ベッサ(Bessa)のシリーズが登場するのですが、これの小型版として6x6cm判および6×4.5cm判が撮影できるシリーズがベッサ66およびベッサ46という名前で用意されました。これらは「ベビーベッサ」と呼ばれています。 このベビーベッサが戦後モデルチェンジした後に、名前が変わったのが新しいペルケオのシリーズなのです。

このペルケオI型は1950年頃に発売されています。ピント合わせは目測式、フィルム送りは赤窓式というシンプルなカメラですが、ユニークな二重露出防止機構が備わっています。ボディ上部右肩部に丸い小窓があり、そこに矢印の表示がでるのですが、フィルムを巻き上げてシャッターボタンを押せる状態になると矢印は前側を指します。シャッターをチャージしシャッターボタンを押してシャッターが切れると、矢印が後ろ側を指してフィルム巻き上げを示すのです。

上級機としてはペルケオⅡ型があり、こちらはフィルムの巻き止め機構が備わっているので、より使いやすくなっています。その後登場したペルケオE型はペルケオI型に単独距離計を内蔵したモデルです。これでこのシリーズは終了しました。

搭載されたレンズは3群3枚構成のヴァスカー75mmF4.5と80mmF4.5、3群4枚構成のカラースコパー80mmF3.5の3種類がありました。カラースコパーの写りのすばらしさは非常に有名ですが、今回ご紹介する普及型のヴァスカーレンズもなかなかのもので、特に絞り開放で写した浅草寺本堂の天井画の上がりの良さには私も驚きました。また戸外で絞って撮影した写真は、いずれも隅までシャープで周辺減光もまったくなく、その品の良い写りはさすがフォクトレンダーのレンズというべきでしょう。このようにペルケオシリーズは実用性の高いカメラなのです。 弊社での整備費用は距離計のないレンズシャッターカメラですので、オーバーホール料金は18,000円(税別)です。追加費用となりますが蛇腹の交換も可能ですので、どうぞ遠慮なくご相談ください。