今月の一枚

2015年9月 ミランダF オートミランダ50mmF1.9

201509_camera1L

ミランダT(右)とミランダF(左)レンズマウントは共通。

ミランダT(右)とミランダF(左)レンズマウントは共通。

背面。

背面。

201509_camera4L

ペンタプリズムを取り外したところ。スクリーンの上には分厚いコンデンサーレンズが見える。

レンズをはずしたところ。自動絞り機構がわかる。

レンズをはずしたところ。自動絞り機構がわかる。

底面から。

底面から。

本革ケース。

本革ケース。

201509-1

例1 銀山温泉   F5.6 1/125

201509-2

作例2 おがた F8 1/125

201509-3

作例3 熊沼 F8 1/125

201509-4

作例4 蒸ノ湯温泉 F11 1/125

201509-5

作例5 銀山温泉2 F5.6 1/125

今月はお客様からいただいたミランダFを取り上げることにいたします。

ミランダカメラの前身オリオン精機は、1955年8月にわが国最初のペンタプリズムを搭載した35mm判フォーカルプレーン式シャッター一眼レフ カメラ、ミランダTを世に送りました。国産35mm判一眼レフカメラでは、旭光学のアサヒフレックスについて2番目の登場でした。ミランダTについてはこ の「今月の一枚」2005年2月にズノー50mmF1.9レンズ付きをご紹介していますので、詳しくはそちらをご覧ください。

その後1958年に新型のミランダA、AⅡとBが登場します。巻き上げがレバー式となり、反射ミラーはクイックリターン式になりました。レンズは ソリゴールミランダ50mmF1.9あるいはプロミナーミランダ50mmF1.9でした。スローシャッターを省略しペンタプリズムも省いてウエストレベル 式とした、廉価版ミランダSも1959年3月に発売されました。このカメラは巻き上げもノブ式です。レンズはソリゴールミランダ50mmF2.8が知られ ています。B型とS型はリコー(当時は理研光学)から販売されました。

1960年には新しいボディ構造となったオートメックスが発売されます。ペンタプリズム前部に内蔵露出計のセレン光電池が埋め込まれた、当時としてはたいへん斬新なデザインでした。

1964年10月に今回ご紹介するミランダFが発売されました。ボディの構造はミランダTから続くものです。レンズマウントに新たに自動絞り機構 が内蔵され、それまでのシャッターボタンの上にかぶせるように設置された外部自動絞り機構より、絞り動作が洗練されました。またフィルムカウンターも自動 復元式となり、当時の高級一眼レフに求められる機能は一通り装備していました。しかし基本的なカメラデザインは初代ミランダTの面影を残していて、どこか 優美な感じを受けるのが魅力です。ブラックモデルの存在も知られています。標準レンズはオートミランダ50mmF1.9、あるいはオートミランダ E50mmF1.8でした。

今回旅行の撮影のお供にこのカメラと50mmF1.9の標準レンズだけを持っていきました。やや暗いながらピントのつかみやすいファインダーをの ぞきながら、静かに切れるシャッター音を楽しみつつ、ゆっくりと撮影を楽しむことができました。1コマ1コマ丁寧にシャッターを切った後、仕上がりを想像 しながらフィルムを巻き上げていくのは写真を撮っているという充実感があります。

なおミランダのレンズマウントは、内側が44mmのスクリューマウント、外側が4本爪のバヨネット式マウントになっています。外側の4本爪用にミ ランダが様々なカメラ・レンズメーカー対応のマウントアダプターを発売していたので、ミランダ以外のいろいろなレンズが使えます。たとえばM42マウント アダプターは時々みかけます。

弊社ではカメラ本体や交換レンズの修理が可能です。どうぞ遠慮なくお問い合わせください。

★撮影に使用したフィルムはフジ業務用フィルム(ISO100)