今月の一枚

2016年11月 プレスバン + タクマー75mmF3.5

撮影体勢としたところ

press-2

35mm判用フレームファインダーをセットしたところ

右のノブがピント調整用。左のノブが巻き上げ用

右のノブがピント調整用。左のノブが巻き上げ用

左のノブが35mm判時の巻き上げ用。右は35mm判用の巻き戻しレバー

左のノブが35mm判時の巻き上げ用。右は35mm判用の巻き戻しレバー

フィルム室。中央の上下の白い点はスタートマーク指標

フィルム室。中央の上下の白い点はスタートマーク指標

35mm判を使用する時に必要なアダプター3種

35mm判を使用する時に必要なアダプター3種

35mm判用アタプター3種を所定の位置にセットしたところ

35mm判用アタプター3種を所定の位置にセットしたところ

ボディ収納時

ボディ収納時

機能説明書と保証書

機能説明書と保証書

外箱

外箱

F11 1/200

F11 1/200

F11 1/200

F11 1/200

F11 1/200

F11 1/200

F11 1/200

F11 1/200

F11 1/200

F11 1/200

F11 1/200

F11 1/200

日本のクラシックカメラには、世界に類を見ないとてもユニークな構造や機能を備えたカメラがいろいろあります。今回ご紹介するのは鈴木光学株式会社が1953年(昭和28年)に発売を開始した、スプリングで前板部が飛び出すクラップ型と呼ばれるカメラ、プレスバンです。

鈴木光学のカメラと言えば、映画「ローマの休日」で新聞記者のジョー・ブラッドレー(グレゴリー・ペック)がアン王女(オードリー・へプバーン)を隠し撮りするのに使ったライター型の超小型カメラ、エコー8(エイト)が世界的に有名です。エコー8はプレスバンに先立つ1951年に発売されていました。
プレスバンは前板上部のボタンを押し下げると、バネの力で前板が飛び出し、撮影体勢になります。前板部はX型のトラスで支えられていて、ボディ上部右手側のピントダイアルを回すと前板部が前後し、同時に距離計の二重像が移動し、合致したところで合焦するようになっています。後年登場したドイのマキナ67が同じ操作であることを思い出しました。

フレーミングはボディ上部に内蔵された逆ガリレオ式の光学ファインダーで行いますが、それとは別にフレームファインダーも備えていて、前板部に前枠が収納されており、接眼部はアクセサリーシューに装着するようになっています。この接眼ユニットは、実は35mmで撮影する場合に前後を入れ替えると超小型のフレームファインダーになるようになっていて、こうした細部の凝り方が面白いカメラです。フレームファインダーによる速写性が報道用途向きということで、「プレス」バンという名前になったそうです。

シャッターはセイコーシャ・ラピッドでバルブと1~1/500秒に対応していました。セルフコッキングではないため、撮影のたびに前板部のシャッターチャージレバーの操作が必要ですが、シャッターレリーズはボディシャッターになっています。またシャッターはフィルムを巻き上げないと切れないよう、二重写し防止機構が備わっています。これは自動巻き止めが備わっているからできることですが、ブローニー判フィルムを使用する場合にはスタートマーク式でなっています。フィルムカウンターは巻取軸下にあります。

さて35mm判フィルムを使う場合ですが、背面の切替レバーを35mm側に切り替え、専用のフレームアダプターとパトローネアダプター、巻取軸をセットします。フレームアダプターにはスプロケットが備わっていて、これはボディ下側のフィルム巻取軸に連動して動作するようになっています。フィルムカウンターはボディ上部の巻取軸基部にあって、ボディ下部の巻取ダイアルを回すとカウンターも進むようになっています。最初のセットは手動式、動作は逆算式です。またファインダーは背面の切替レバーを35mm側に切り替えると、自動的に35mm判のフレームになります。巻き戻しは底部の巻き戻しレバーをRにセットします。このように各部の機構が良くできていることに感心します。

このカメラのもう一つの魅力は、撮影レンズが旭光学のタクマー75mmF3.5が装着されていることです。後にアサヒペンタックスで一世を風靡する旭光学ですが、当時は戦前からの名門光学会社として他社にいろいろな撮影用レンズを供給していたのです。タクマー75mmF3.5レンズは3群4枚構成のテッサー型だそうです。作例写真を見ていただくと分かるように、1953年製のカメラとは思えないほど素晴らしい鮮明な、そして美しい描写で、すでにこの頃には国産のカメラも十分な性能を持っていたことがよく分かります。発売時の価格は25,000円だったそうです。

プレスバンには1954年に発売が開始されたプレスバン120(Press Van 120)という兄弟機があります。こちらは複雑な35mm判撮影機能をなくし、かわりに6x6cm判と6×4.5cm判の撮影を可能にした普及機です。基本的な構造や中判カメラとして撮影する場合の操作性はプレスバンと同じですが、巻き取りは自動巻き止めではなく、背面の赤窓で裏紙の数字を見て行う簡易な方法になっています。これは6x6cm判と6×4.5cm判を使い分けるため、やむを得なかったのだと思います。またプレスバンには35mm判アダプターが付属していない個体も少なくないようですので、購入の際には注意が必要です。

作例写真を撮影したこのプレスバンは弊社でオーバーホールしたものです。整備のご相談は遠慮なくどうぞ。

Press Van with Takumar 75mmF3.5

★作例写真 フィルムはフジ160S PRO