hayatacamera-administrator– Author –
hayatacamera-administrator
-
ニコンS3/S4用視度補正レンズ(自作品)
-
ライカM4
-
2020年3月 ゼンザブロニカS + ニッコールQ250mmF4
ゼンザブロニカSボディに装着したところ 右がニコンS用、左がゼンザブロニカ用 レンズマウント部 ニッコールT350mmレンズは半自動絞り機構が装備されている F4 1/125 F4 1/125 F4 1/125 F4 1/60 F4 1/30 F4 1/30 先月の「今月の一枚」で、ゼンザブ... -
ライカM5
-
2020年2月 ゼンザブロニカS + スーパーコムラー50mmF3.5
最短撮影距離まで繰り出したところ シャッターダイアルが左側面に移動した フィルムマガジンを取り外したところ レンズマウント部 コムラーのレンズリアキャップ F3.5開放 1/30 F3.5開放 1/60 F3.5開放 1/30 F3.5開放 1/60 F3.5開放 1/60 我が国を代表する... -
2020年1月 テルカⅢ型
たすきは直線状 一眼式ファインダーなので接眼部は1つ 赤窓のふたにMade in Franceとある 95mmという焦点距離は6x9cm判ではやや広角 折りたたんだ姿がおしゃれ フィルム室は一般的なもの F8 1/200 F8 1/200 F8 1/200 F8 1/200 F8 1/200 弊社社長の早田によ... -
ヘキサーRFリミテッド
-
2019年12月 キヤノン標準型 ニッコール50mmF4.5
ファインダーがボディ上部に飛び出すので、「びっくり箱」と呼ばれる ヘリコイドにも製造番号がある ニッコール50mmF4.5レンズ。製造番号は5041とごく若い 各部を収納した状態 ライカに習った底蓋開閉式 分解整備中の様子 F4.5開放 1/100 F9 1/200 F4.5開... -
フォカ・ツースター
-
フォカユニバーサル
-
オペマ
-
ロボットロイヤル36 MODⅢ
-
テレクセナー75mmF3.8 ロボットロイヤル用
-
2019年11月 ウェルミー35 M3
露出換算表は米国むけのようだ 操作部の仕上げはかなり凝っている 巻き戻しボタンは押したまま巻き戻す ファインダーは一眼式 裏蓋にパトローネのおさえ金具がある F8 1/300 修理前。左右四隅がぼけてしまっている。 F3.5開放 1/300(実測1/125) F8 1/300 F... -
エクター50mmF1.9 エクトラ用
-
2019年10月 ヤヌア エッセジ-50mmF3.5
一眼式なのでファインダー接眼部は1個。その下の横長の長方形は光学露出計 ライカのように底部を開閉する 右から巻き上げノブ、シャッターダイアル、視度補正ダイアル、巻き戻しノブ>アクセサリーシュー後方のレバーはセルフタイマー 独自のバヨネット式... -
Gホロゴン16mmF8 ライカMマウント改造
-
宮崎光学 ISM 50mmF1.0 ライカMマウントレンズ発売のお知らせ
宮崎光学の新レンズ、ISM 50mmF1.0レンズが在庫しております。 ブラック、シルバー、ゴールド 各 税別15万円です。 -
2019年9月 マイクロフレックス
正面からの姿はマイクロコードによく似ているが、ピントノブは左手側にある 巻き上げはクランク方式となり、迅速な操作が可能となった 裏蓋のロックはローライフレックスと同じ方式を採用 フィルム装填はスタートマーク式 純正フードを装着 専用革ケース ... -
エルマリート28mmF2.8 3rd.
-
星ナビ誌「都会で星雲を撮る」を執筆記事でご紹介いたしました。
星ナビ2019年6月号、9月号、10月号 「都会で星雲を撮る」 最新のバンドパスフィルターを使用して、東京のような光害地で輝線星雲を撮影する方法を、弊社店長根本が3回合計18ページにわたり解説いたしました。 執筆記事>天文関連書籍