2018年– category –
-
2018年12月 リトレック・シックス + リットロン80mmF2
背蓋の中央はフィルム感度のメモ ペンタプリズムは脱着できる フィルム送りはスタートマーク式セミオートマット リットロン80mmF2は当時66判一眼レフ用では世界一の明るさ レンズマウント部 カメラボディの分解整備(弊社社長早田) レンズの分解整備 F8 1/2... -
2018年11月 ニッポン(戦中型) + クセベック50mmF2
距離計接眼部に視度補正機構がない 三脚穴は大ネジ フイルム室 K.O.L.Xebec50mmF2はズマールのコピー 弊社社長早田が分解整備している様子 F2開放 1/30 F6.3 1/60 F6.3 1/200 F6.3 1/200 弊社が創業して今月で16年周年を迎えました。仕事柄世界に数台から... -
2018年10月 ヴェナレット + ヴェナ・アムステルダム・ダブレット75mF7.7
フィルム送りは赤窓式 巻き上げノブ隣のレバーは裏蓋のロック 底部には三脚座がある(大ネジ) レンズは2枚玉 ボディは二つに分かれる構造になっている F16 1/50 F7.7 1/50 F16 1/50 F16 1/50 F16 1/50 F16 1/50 オランダ製のカメラを中古カメラ店の店頭で見... -
2018年9月 ティランティST280 + アンジェニュー45mmF2.8
底部に会社名などの刻印がある 左側の巻き戻しノブをせり上げたところ ボディ上部右側のノブはコマ数計セット用 アパーチュアの側面は小さく波うっている F11 1/100 F11 1/100 F11 1/100 F11 1/300 F11 1/100 F11 1/100 このカメラの製造元であるティラン... -
2018年8月 レイフレックスⅠ型 + ユニライト50mmF2
フィルム巻き上げは底部中央にあるキーを起こして行う。左下にあるのは、巻き戻し時にスプロケットを解除するスイッチ ボディ背面はスッキリしている フィルムカウンターが40コマまでなのでレイフレックスⅠ型 ボディ内部 レンズマウント部 専用革ケース レ... -
2018年7月 ミノルタ35 ⅡB + スーパーロッコール50mmF1.8
ライカ型だがボディ形状が異なっている ミノルタ35シリーズでレバー巻き上げはこのモデルのみ 底部に裏ぶた開閉ノブがある フィルム室。裏ぶたが全開するのでフィルム装填は容易 マウントはライカスクリューマウント(L39) スーパーロッコール50mmF1.8レン... -
2018年6月 クック・アモタール2インチF2
フォトン 外観はアルミ鏡胴 MADE IN ITALYの刻印 製造本数は少ない 純正前キャップは貴重 F2開放 1/200 F8 1/200 F8 1/200 F2開放 1/100 F5.6 1/200 F2開放 1/200 今月ご紹介するイギリスのテーラー・テーラー&ホブソン社(Taylor Taylor & Hobs... -
2018年5月 マミヤフレックスC2 / セコール105mmF3.5
赤蛇腹は特注品と思われる 合焦機構の繰り出し量は約60mm 背面の赤窓はフィルム確認用 底部には専用のパラメンダーなどの取り付けができる フィルム送りは曲がらずストレートなので平面性が良い F8 1/250 F11 1/250 F8 1/250 F8 1/250 F3.5 1/250 F8 1/250... -
2018年4月 フツーラS と交換レンズ3本
ドイツのフツーラ(Futura)というマイナーなカメラを知ったのは、カメラを集め始めてしばらくたってからのことでしたが、実際に写真を撮影したのは今回が初めてです。 フツーラは1942年に設立されたOptische Anstalt Frintz Kuhnertが前身で、1951年... -
2018年3月 アイレス35ⅢC/ コーラル45mmF2.4
先日ライカM3にとてもよく似た国産カメラとして有名な、アイレス35ⅢCを入手しました。このカメラはアイレスの35mm判カメラの中で、弊社への修理のご依頼がもっとも多いカメラです。たぶんその端正なデザインに惹かれてコレクションされる方が少なく... -
2018年2月 サモカフレックス 35Ⅱ型/ Dエズマール50mmF2.8
今月は独特の姿がおもしろい35mm判の二眼レフカメラ、サモカフレックス35Ⅱ型を取り上げてみました。国産カメラで35mm判の二眼レフカメラは、このカメラとトヨカフレックス35、ヤルーフレックスだけです。後はビューアルコをカメラの上に載せたアル... -
2018年1月 ベビーリンクス / フロール50mmF3.5
ベビー・リンクスはピカピカの外観が人目をひく、ちょっとおしゃれなフランスのカメラです。パリにあったポンティアック(Pontiac)社製のアルミダイカストボディを採用した35mm判レンズシャッター式小型カメラがです。 ポンティアック社は1938年にラ...
1