hayatacamera-administrator– Author –
hayatacamera-administrator
-
サイトロン・ジャパン天体写真講習会事後報告(追加)
弊社店長根本は、2月17日(日)に株式会社サイトロン・ジャパンで天体写真の撮影講座を行いました。テーマは「QBPフィルターとデジタルカメラを使用して、都会の夜空で散光星雲を撮影する」というものです。 サイトロン・ジャパンの中川光学研究室室長が、当... -
ズミクロン50mmF2 L39
-
ズミクロン50mmF2 リジッド Mマウント
-
2019年1月 ライカⅢcK + ズミタール50mmF2
背面 底面 レンズをはずしたところ ⅢcK用のHerr刻印のズミタール 巻き上げ軸のベアリング 巻き戻し軸のベアリング カバーとダイカストの刻印が一致 シャッタードラム軸のベアリングが見える シャッター幕にはK文字のペイント F6.3 1/200 F6.3 1/200 F6.3 1... -
2018年12月 リトレック・シックス + リットロン80mmF2
背蓋の中央はフィルム感度のメモ ペンタプリズムは脱着できる フィルム送りはスタートマーク式セミオートマット リットロン80mmF2は当時66判一眼レフ用では世界一の明るさ レンズマウント部 カメラボディの分解整備(弊社社長早田) レンズの分解整備 F8 1/2... -
2018年11月 ニッポン(戦中型) + クセベック50mmF2
距離計接眼部に視度補正機構がない 三脚穴は大ネジ フイルム室 K.O.L.Xebec50mmF2はズマールのコピー 弊社社長早田が分解整備している様子 F2開放 1/30 F6.3 1/60 F6.3 1/200 F6.3 1/200 弊社が創業して今月で16年周年を迎えました。仕事柄世界に数台から... -
エクサ1型
-
2018年10月 ヴェナレット + ヴェナ・アムステルダム・ダブレット75mF7.7
フィルム送りは赤窓式 巻き上げノブ隣のレバーは裏蓋のロック 底部には三脚座がある(大ネジ) レンズは2枚玉 ボディは二つに分かれる構造になっている F16 1/50 F7.7 1/50 F16 1/50 F16 1/50 F16 1/50 F16 1/50 オランダ製のカメラを中古カメラ店の店頭で見... -
プラクチナFX
-
レクタフレックス・標準レンズフード
-
アルパ・クルタゴン35mmF2.8
-
アンジェニュー28mmF3.5 アルパ用
-
アルパレフレックス用革ケース
-
2018年9月 ティランティST280 + アンジェニュー45mmF2.8
底部に会社名などの刻印がある 左側の巻き戻しノブをせり上げたところ ボディ上部右側のノブはコマ数計セット用 アパーチュアの側面は小さく波うっている F11 1/100 F11 1/100 F11 1/100 F11 1/300 F11 1/100 F11 1/100 このカメラの製造元であるティラン... -
コンタレックスレンズ用フード21-35mm
-
コンタレックスレンズ用フード50-135mm
-
コンタレックスレンズ用フード50-135mm
-
2018年8月 レイフレックスⅠ型 + ユニライト50mmF2
フィルム巻き上げは底部中央にあるキーを起こして行う。左下にあるのは、巻き戻し時にスプロケットを解除するスイッチ ボディ背面はスッキリしている フィルムカウンターが40コマまでなのでレイフレックスⅠ型 ボディ内部 レンズマウント部 専用革ケース レ... -
HKIR改造機の色補正フィルターを併用した通常撮影法について解説いたしました。
HKIR改造済みカメラを一般撮影に使用する際に、色調をできるだけ非改造機に近づける撮影法について解説いたしました。本ページのHKIR改造の説明部分をご覧ください。 -
星ナビ誌「CMOSカメラで惑星を撮る」を執筆記事でご紹介いたしました。
弊社店長根本が執筆いたしました、星ナビ誌「CMOSカメラで惑星を撮る」(2018年6月号~9月号、全4回30ページ)を執筆記事のページの天文関係書籍のコーナーでご紹介いたしました。 -
スコパレックス35mmF3.4