hayatacamera-administrator– Author –
hayatacamera-administrator
-
2008年4月 マーシャルプレス ニッコールQ 105mmF3.5
前板部シャッター等操作部。 右側面距離指標部。 フィルム室および背面部。 テレコンバージョンレンズ2種。 カメラケース。 作例1 雷おこし 1/250 F11 フジ160S 作例2 飯田屋 1/125 F8 フジ160S 作例3 隅田公園桜1 1/250 F11 フジ160S 作例4 隅田公園... -
マキネッテ Reflex付き
-
2008年3月 レナウンⅡa H-コンゴー75mmF3.5
折り畳んだ姿。 背面から。 ボディ内部。 H-コンゴー75mmF3.5レンズとレナウンシャッター。 整備中の様子。 作例1 浅草寺境内 1/200 F11 フジ160S 作例2 一言不動尊 1/200 F11 フジ160S 作例3 改修中の柳通 1/200 F11 フジ160S 写真工業の2008年3月号... -
2008年2月 ユニバーサルスーパーシックスV型 Super-Ikonta 533/16 オプトン・テッサー80mmF2.8
上部から。 折り畳んだところ。 フィルム室。 棒プリズム部品。 棒プリズムの反射面のバルサムがはがれかけていたため、修理が必要。 ドレーカイルプリズム部を分解清掃しないと、二重像は鮮明に見えない。 シンクロコンパーシャッターの分解整備。 作例1... -
2008年1月 レックス・レフレックス アンジェニュー タイプX1 75mmF3.5 & ソン・ベルチオ テレ 150mmF5.5
望遠レンズを装着したところ。 背面からみたところ。 ボディから取り外した交換レンズ。 アンジェニュー・タイプX1 75mmF3.5レンズ。 ソン・ベルチオ テレ 150mmF5.5レンズ。 無限遠位置。 最短撮影位置。 作例1 謹賀新年 (ソン・ペルチオ) 1/300 F8 フ... -
2007年12月 フジカGS645プロフェッショナル
本体を格納したところ。 EBCフジノン75mmF3.4レンズ。 カメラ内部。220フィルムを使用する時にはカウンターと厚板を切り替える。 フィルターを使用するためには専用フードが必要。内部に40.5mmのフィルターを装着できる。ほかに接写用アクセサリーなども用... -
2007年11月 イカ イカレッテ テッサー75mmF4.5
横から。 背面から。 前板部。 シャッターユニットを分解したところ。 Icarette 0 (Nr.488) ベスト判フィルムを使用するイカレッテ。 Icarette 0の裏蓋 フィルムをローラーの下に通す。 作例1 絞りF12 1/300 フジ160Sプロ 作例2 絞りF6.3 1/300 フジ160Sプ... -
2007年10月 セミレオタックスR型 トーコー75mmF3.5
横から。 折り畳んだところ。 背面。上カバー背面の2つの接眼部のうち、下側が単独距離計用、上側がファインダー用。 底部から。 作例1 浅草界隈1 1/100 F5.6 フジ・プロ160S 作例2 浅草界隈2 1/100 F3.5 フジ・プロ160S 作例3 浅草界隈3 1/100 F8 フジ・... -
2007年9月 リコーフレックス Mod.VI リコー・アナスチグマット80mmF3.5
背面から。 中枠をとりはずしたところ。フィルム装填は簡単。 リコー・アナスチグマット80mmF3.5レンズ。 リコーフレックス・ニューダイヤ(1956)。 作例1 1/100 F16 フジS160PRO 作例2 1/100 F8 フジS160PRO 作例3 1/100 F11 フジS160PRO リコーフレ... -
2007年8月 スーパーベッサ ヘリア105mmF3.5
折りたたんだところ。 ピントノブ。被写界深度目盛りは読み取りやすい。なおすぐ上の前蓋から飛び出しているのが、シャッターレリースの引き金。 結している腕によって前後する。なおこの腕の部分にペンチで挟んだ傷があるカメラは、購入を控えたい。無理... -
2007年7月 Wニッコール25mmF4
レンズ単体(Sマウント用)。 レンズ単体(Lマウント用)。 レンズ単体 手前左 ニッコールW25mmF4白鏡胴 手前右 ニッコールW25mmF4黒鏡胴 奥右 トポゴン25mmF4 奥左 SCスコパー25mmF4。 レンズ、フード、ファインダー、ケース一式。 ファインダー前... -
2007年6月 エルマー65mmF3.5
レンズ単体。 OTZFO。 Rayqual製VISO-NikonFアダプターを介してニコンFに装着したところ。 作例1 小岩菖蒲園 ニコンF4S 絞りF8 AE フジSP100 作例2 花菖蒲 ニコンF4S 絞りF5.6 AE フジSP100 作例3 ウチョウラン ニコンF4S 絞りF4.5 AE フジSP100 作... -
2007年5月 パールⅣ型 ヘキサー75mmF3.5
折り畳んだところ。 ヘリコイドを無限遠位置から動かすと、鏡胴に赤い線があらわれ、収納時に無限遠位置に戻すように注意を喚起するようになっている。 ヘキサー75mmF3.5レンズ。 ファインダー部。 シャッターユニット。 作例1 伝法院通り F8 1/250 フジ... -
2007年4月 ローライフレックス2.8F プラナー80mmF2.8
背面から。 非常に珍しいオーバーコッヘン、オプトンPL銘のレンズ。 シュナイダー社クセノタール80mmF2.8レンズ付きの2.8F。 巻き上げ機構部。 合焦機構部。 オーバーホールは必ずここまで分解して整備する。 コンパーシャッターの分解整備。 メーターカバ... -
2007年3月 ビトマチックⅡa カラースコパー50mmF2.8
ビトマチックⅡa 上部。操作系がよくわかる。 ビトマチックⅡa 内部。巻き戻しノブは飛び出す。 ビトマチックⅡa 底面。手動セット式カウンターは底面にある。 ビトマチックⅡa ウルトロン付き正面。 ビトマチックⅡa ウルトロン50mmF2レンズ。 作例1 雷門 1/25... -
2007年2月 ゼンザブロニカ・デラックス ニッコールP・C 75mmF2.8
ピントフードを起立したところ。 巻き上げノブとピントノブは同一軸で、内側にシャッター速度ダイアルがある。 レンズマウント。 傷んだ遮光幕の交換。 ボディ右側面内部。 ボディ左側面内部。 作例1 浅草寺境内にて 絞りF8 1/250秒 フジプロ160S 作例2 ... -
2007年1月 DRズミクロン50mmF2
近接撮影用ファインダーアタッチメント(眼鏡)を装着したところ。 右が初期型、左が後期型。距離環の指標やローレットの刻みなどが異なる。 レンズヘッドは簡単に取り外せる。ヘリコイド部にレンズと同じ製造番号があるので購入時には一致しているか要確認... -
2006年12月 ベビーイコンタ(520/18)、テッサー50mmF4.5
背面から。赤窓には直射日光を当てないように注意。 折りたたんだところ。 シャッターはコンパーラビッド、レンズはテッサー50mmF4.5。 横から。 内部。ツァイス・イコンフィルムのシールがすてき。 作例1 仲見世柳通り F11 1/250 マコカラー200 作例2 め... -
世界ヴィンテージ・カメラ大全
季刊アナログ誌に書き続けてきました記事を再編集し、写真を大幅に追加、さらに書き下ろしも追加しました。本文全ページフルカラー、箱入りの美麗な本にまとめていただきました。 アナログ誌の記事は今後も続くため、内容的には偏りがありますが、... -
2006年11月 パーレット(昭和8年前期ペガサス型) MA 75mmF8 (単玉)
カメラを折り畳んだところ。携帯性は抜群。 矢来式と呼ばれるたすき。カメラボディの側面には、小西六のシンボル「桜」をデザインした「しだれ桜の浮き出し模様」の装飾が施されていて、実に優美だ。 背面の赤窓部や、前板部のファインダー、シャッターレ... -
2006年10月 MS-MODE-S 50mmF1.3 デュアルシステムレンズ
ニコンSマウント用。 ライカマウント用。 ライカM2にフード付きで装着したところ。 ニコンS2にフード付きで装着したところ。 エプソンR-D1に装着したところ。 作例1 Y先生 ライカDⅢ 絞りF1.3 1/200 フジSP100 作例2 赤いバイク R-D1 絞りF1.3 1/...