今月の一枚– category –
-
今月の一枚
2015年6月 OPフィッシュアイニッコール10mmF5.6
最前面レンズは研削非球面レンズになっている。 後部が突出しているため、カメラをミラーアップする必要がある。 リアキャップにはファインダーを格納できる。 OT-Scope-Nikkorの鏡胴。 作例1 雷門 F8 1/125 作例2 東武ガード下 F5.6 1/60 作例3 隅田... -
今月の一枚
2015年5月 コーワSW
コーワSWブラック正面。 背面から。 ボディ上部から。フード付き。 ボディ底部から。 フィルム室。 マニュアルの1ページ目。 作例1 自販機 F8 1/125 作例1 自販機 F8 1/125 作例2 東南屋 F8 1/125 作例3 黒田屋 F8 1/125 作例4 垂直方向 F8 1/125 作... -
今月の一枚
2015年4月 エルマリート28mmF2.8 (2nd)
正面から。 セカンドバージョンの初期型は最初期型と同じ無限遠ストッパー付き。 エルマリート28mmF2.8 (2nd) レンズ後端はさほど突出しておらず、ライカM5などで問題なく使用できる。もちろん最近のデジカメでも。 作例1 重機 F8 1/125 作例2 東武浅草... -
今月の一枚
2015年3月 イコンタ35 クセナー45mmF2.8
斜め前から。 格納したところ。 背面から。 フィルム室。 Xenar 45mmF2.8レンズ。 作例1 鳥居 F8 1/250 作例2 大提灯 F8 1/250 作例3 雷門 F8 1/250 作例4 龍 寒緋桜 F5.6 1/125 作例5 蛇善 F8 1/250 イコンタ35は、1926年にツァイス・イコン社が成立... -
今月の一枚
2015年2月 ニコマートFT+ニッコールSオート50mmF1.4
作例写真を撮影していた姿。DSCN5067。 背面から。左上カバーに露出計表示がある。 コパル・スクウェアシャッターが見える。巻取軸の構造がFTNなどの後継機と異なっている。 フィルム感度とレンズの開放F値を撮影前に正確に合致させる必要がある。ニコマー... -
今月の一枚
2015年1月 ニッコールO オート 35mmF2 + Nikon F
ニッコールO 35mmF2 最初期型 正面 ニッコールO 35mmF2 最初期型 背面 純正フード、純正フィルターを装着したところ 奉納 F11 1/250 浅草寺本堂天井画 F2開放 1/30 ゴロゴロ会館 F11 1/125 影向堂 F11 1/250 浅草神社 F11 1/250 東京スカイツリー ... -
今月の一枚
2014年12月 エディネックス ラジオナー50mmF2.9
フィルムカウンターは手動セット。ファインダーとフィルムカウンターの間の丸い筒には、ライツ社などの単独距離計を装着することができる。 右側の巻き上げノブ手前の小さいダイアルは、コマ止め解除。左の巻き戻しノブの手前の小さいダイアルは、巻き戻し... -
今月の一枚
2014年11月 ヘーグ0タイプA エルナスチグマート 105mmF6.8
ベッド部にエルネマン社のマークと製造番号がある。 右側面。 左側面。 ピントフードを広げたところ。 ロールフィルムホルダーを装着したところ。 前板部。 シャッターの分解整備。 作例1 浅草界隈1 1/F11 1/100 作例2 浅草界隈2 1/F11 1/100 作例3 ... -
今月の一枚
2014年10月 エリオフレックス
フレームファインダーを起立させたところ。 裏蓋の中央は赤窓。 裏蓋をあけたところ。 レンズ部周辺。絞りが四角形。 作例1 エキミセ F11 1/200 作例2 エキミセ前 F11 1/200 作例4 木陰 F8開放 1/200 作例5 マッサン F11 1/200 今回ご紹介... -
今月の一枚
2014年9月 ロールOP(Ⅱ) アンチコマー75mmF2.8
6x4.5cm判で、底部のカウンター付きの巻止め機構で巻上げるが、2つの赤窓にフィルムの数字を順に出しながらフィルム送りを行うこともできる。 たすきは単純な構造。 折り畳んだところ。ボディの基本構造はバルダックスと同じ。 レンズはプラウベル社の誇る... -
今月の一枚
2014年8月 ロードマートC35 トラベター35mmF3.5
下が距離計(50mmファインダー兼用)、上が35/90/135mm用ファインダー。 いろいろな装置が重なっているが、操作性は悪くない。メカ好きには喜ばれそう。 底には裏蓋取り外しキーのみ。 レンズを取り外したところ。マウントは独自方式。 ボディマウント内... -
今月の一枚
2014年7月 ハッセルブラッドSWC
左側面から。 右側面から。 背面から。 ボディの分解整備。 ファインダーの分解整備。 作例1 早田カメラ店前 F11 1/125 作例2 水上バス F11 1/250 作例3 隅田川河畔 F11 1/250 作例4 Ekimise F11 1/125 作例5白浪五人男 F11 1/125 作例6 伝法院通り F... -
今月の一枚
2014年6月 ニコンF フィッシュアイ・ニッコール8mmF8
レンズ前部後端がカメラにごく近く、ニコマートやニコンF3以降のカメラなどには装着できない。 後群レンズはボディ内に突出しているので、ボディのミラーアップが必要。 内蔵フィルター。 前群レンズの分解。 作例1 善養寺山門 F11 1/30 作例2 善養寺影... -
今月の一枚
2014年5月 フジTX-1(ハッセルブラッドXPAN) スーパーEBCフジノン30mmF5.6
XPANボディ。 スーパーEBCフジノン30mmF5.6レンズ単体。 スーパーEBCフジノン30mmF5.6一式。 パノラマモードにセットしたとき。 通常モードにセットしたとき。 作例1 F11 作例2 F11 作例3 F11 作例4 F5.6 作例5 F11 作例6 F8 弊社の委託品は、弊社会員... -
今月の一枚
2014年4月 アルタ35 アルタノン50mmF2
一般的なバルナックライカ型の背面。 底面から。 アルタノン50mmF2レンズ。 アルタ35専用ケース。 美鈴光学工業の刻印。 操作部。 早田が分解整備中のアルタ。 作例1 F2 1/200 作例2 F8 1/200 作例3 F4 1/200 作例4 F8 1/200 作例5 F8 1/200 60cm目測... -
今月の一枚
2014年3月 マキナ67用ニッコール80mmF2.8 ライカMマウントレンズ
専用フードを装着したところ 作例の撮影に使用した機材 14枚羽根の絞り 浅草寺本堂天井画 ライカM3 F2.8開放 1/30 沈丁花 ライカM3 F2.8開放 1/125 ガチャガチャ ライカM3 F8 1/125 浅草焼? ライカM3 F8 1/250 木製スプーン各種 ライカM3 F8 1/250 マキナ... -
今月の一枚
2014年2月 アグファ・カラートⅣ型 ゾラゴン50mmF2
巻き上げはレバー式だが、手前に引く。 しっかりしたたすきの下に蛇腹が見える。 格納したところ。コンパクトで携帯に便利。 フィルムのパーフォレーションを、フィルムレール下のギアにかませて、ロックすることを忘れないようにする。 フィルムの圧板は... -
今月の一枚
2014年1月 ズミクロン35mmF2 8枚玉 Sumicron 35mmF2
レンズ本体(Wetlzar)。 レンズ裏側にある刻印はGermanyとだけ。 マウント部。 カナダ製MLタイプ。 レンズ裏側には LENS MADE IN CANADA と刻印されている。 作例1 雷門前 F5.6 1/250 作例2 富士珈琲商会 F4 1/125 作例3 伝法院通り F8 1/250 作例4 カ... -
今月の一枚
2013年12月 セイキキヤノン / ニッコール50mmF3.5
上部から。操作系は基本的にバルナックライカと同じ。 底部から。鏡胴基部に番号が入ってるが、ヘリコイドの番号か? 底蓋を開けたところ。 レンズをとりはずしたところ。マウントはコンタックスを思い起こさせる独自のバヨネット式。 ニッコール50mmF3.5... -
今月の一枚
2013年11月 アイレス35-V / Hコーラル45mmF1.9 & Wコーラル35mmF3.2
レンズをとりはずしたところ。マウントは独自のもの。 セレン光電池式単独露出計を内蔵するなど多機能だが、操作系はきれいにまとまっている。 底部はすっきりしている。 フィルム室。 Wコーラル35mmF3.2レンズ。 外箱。 アイレスのマーク入りシリカゲルと... -
今月の一枚
2013年10月 ツァイス・イコン ピコレット・ルクサス/ テッサー75mmF3.5
右のスポーツファインダーのフレームは収納時には折り畳む。 スポーツファインダーの接眼部は、収納すると赤窓を覆い隠すようになっている。 矢来型のたすき。 収納したところ。 前板部の分解整備。 作例1 青空 F11 1/200 作例2 いつものビル F11 1/20...
