今月の一枚– category –
-
今月の一枚
2010年3月 コーワシックス フィッシュアイ・コーワ 19mmF4.5
製造番号は430023で、たぶん23本目。 最前部が巨大ななため、専用のレンズ支え座が付属している。 レンズ群の一部を取り出したところ。 作例1 雷門大提灯下 1/60 F11 作例2 隅田川 1/250 F11 作例3 雷門 1/125 F11 コーワシックスは1968年にコルゲンコ... -
今月の一枚
2010年2月 ニコン28Ti装着ニッコール28mmF2.8レンズ 宮崎式ライカマウント改造
横から。 ニコン28Tiと今回改造したレンズ。 ライカM4-2に装着したところ。 作例1 Blanche F8 1/250 作例2 配管造形 F4 1/60 作例3 潜水工事 F11 1/250 作例4 F2.8開放、F5.6、F11の比較画像3種類 今回ご紹介するのは、宮崎R&DでライカMマウントに... -
今月の一枚
2010年1月 アイレスフレックスZ ニッコールQ 75mmF3.5
ピントフードをあげたところ。 ピントルーペ部)。 背面から。 横面の操作部。 魅惑のニッコールQ75mmF3.5レンズ。 作例1 現在高さ264m F11 1/200 フジ160S 作例2市川高層マンション群 F11 1/200 フジ160S 作例3 浅草寺宝蔵門 F11 1/200 フジ160S 作例4 ... -
今月の一枚
2009年12月 ベッサⅡ型アポランター付き BessaⅡ
横から。ピント合わせは下側(左手側)のノブで行う。中心は被写界深度目盛り。 背面から。フィルム送りは赤窓式(蓋がされている状態)。 アポランター105mmF4.5レンズ。 ボディ内部。 作例1 浅草寺平成本堂大営繕 1/250秒 F11 フジ160S 作例2 宝蔵門 1/250... -
今月の一枚
2009年11月 カリプソ フロール35mmF3.5
ボティ外郭から本体機構部を抜いたところ。6気圧防水の要は本体機構部の縁のOリング。 右手にレリースレバー兼用の巻上げレバーとシャッタダイアルがある。レバー手前の縁にギザつき銀色の部品はシャッターレリーズロック。フィルム巻き戻しはノブ式。 ... -
今月の一枚
2009年10月 スーパーイコンタシックスⅢ型 (531/16) テッサー75mmF3.5
背面から。裏蓋の蓋付き窓はフィルムの所在を確認するためもので、赤窓ではない。 折り畳んだところ。 フィルム室。 テッサー75mmF3.5レンズ。この時代にはツァイス・オプトンでなくカール・ツァイス銘になっている。 単独セレン光式露出計が内蔵されたス... -
今月の一枚
2009年9月 カードン・ミリタリー エクター47mmF2
特徴のある操作部。 背面から。軍用モデル特有の管理プレートがある。 魅力的なエクター47mmF2レンズ。 ボディ底部。構造がライカに比べて簡易的なところがある。 作例1 浅草吾妻橋交差点 1/200 F8 DNP100 作例2 東武鉄道 1/200 F8 DNP100 作例3 松屋浅草... -
今月の一枚
2009年8月 ハッセルブラッド1000F エクター80mmF2.8
左側面から。シンクロタイミング機構などが見える。 右側面から。 背面から。 シャッターは金属幕。幕が痛んでいると修理不能になるので要注意。 独特の構造のマガジン中枠。 エクター80mmF2.8レンズ。1949年製。 分解整備中の様子。 破壊されていたシャッ... -
今月の一枚
2009年7月 ミネシックスⅢs型 ズミノール75mmF3.5
折り畳んだところ。 背面から。 ズミノール75mmF3.5レンズ。 ファインダーの分解整備。 作例1 ほおずき市1 1/100 F8 フジ160S 作例2 ほおずき市2 1/50 F5.6 フジ160S 作例3 ほおずき市3 1/300 F11 フジ160S ミネシックスは、群馬県高崎市にあったカ... -
今月の一枚
2009年6月 レチナ2型 エクター47mmF2
折り畳んだところ。無駄のないコンパクトな形状。 背面から。 エクター47mmF2レンズ。 同じエクター47mmレンズが備わったカードン(Kardon)軍用モデル。 ファインダーの分解整備。 作例1 店先 F2開放 1/100 コダックSG400 作例2 クレマチス F2 1/500 コ... -
今月の一枚
2009年5月 コンタフレックス(二眼レフ) ゾナー50mmF1.5
格納したところ。キャップは高価。 背面から。 ビューファインダーの視野。枠線は内側が135mm、外側が85mm。 フィルム室と金属鎧戸式シャッター。 ビオゴン35mmF2.8レンズを装着したところ。100万円を越えてしまう。 外装をはがしたところ。 各部を分解し... -
今月の一枚
2009年4月 ローライフレックス3.5F プラナー75mmF3.5 + ローライ・ムター 0.7倍
横から。フードはフレア防止などにとても効果がある。ファインダーの視野に影響はない。 収納時の姿。専用ケースにいれると携帯に便利。 作例1 東京スカイツリー(新東京タワー)建設中 F11 1/125 フジ・スーパーG100 作例2 雪の法師温泉 F8 1/60 フジ・プ... -
今月の一枚
2009年3月 フジノン50mmF1.2 ライカマウント用
マウント側から。 ライカD2に装着したところ。 ニコンSマウント用レンズ(札幌今井コレクション)。 作例1 浅草土産 Fujinon50mm2.jpg 絞りF1.2開放 1/500 作例2 浅草寺五重塔 Fujinon50mm1.jpg 絞りF5.6 1/1000 作例3 飾り扇 Fujinon50mm3.jpg 絞りF1.... -
今月の一枚
2009年2月 宮崎R&D新製品 MS-MODE-AH アポクアリア50mmF3.5 L39 レンズ
ライカD3に装着したところ。 ライカM3にフードをつけたレンズを装着したところ。 沈胴時、専用フードとキャップをかぶせたところ。 作例A 浅草神社 狛犬 ライカM2 コダックSG400F3.5 F3.5開放 撮影距離約1.5m 作例B 浅草寺 五重塔 作例C 浅草 作例D ... -
今月の一枚
2009年1月 ルミックスG1 + C マウントアダプター + シネ用レンズ各種
ルミックスG1にアンジェニュー25mmF0.95を装着。 ルミックスG1、Cマウントアダプター アンジェニュー25mmF0.95。 ルミックスG1にCマウントアダプターを装着したところ。 P.ANGENUEX TYPE M1 25mm F0.95。 P.ANGENUEX TYPE R41 15mm F1.3。 SON BERTHIOT C... -
今月の一枚
2008年12月 Wニッコール35mmF1.8 + Nikon SP
ニコンSPに装着したS用レンズ。SPのコマ数計カバーやセルフタイマーがニコンF用部品に交換されてしまっているのは残念。 Lマウント用レンズ単体。 私がふだん使用している外観はぽろぽろのニコンSPとWニッコール35mmF1.8レンズ。 フードはコシナの35mmF2.5... -
今月の一枚
2008年11月 ローライ35 テッサー40mmF3.5
上部から。 カールツァイス製テッサー40mmF3.5レンズ。 ローライ35の分解整備。 レンズおよび絞り機構部の分解。 ファインダーの分解清掃。 重修理ではここまで分解することもある。 ドイツ製最初期型内部。奥に見えるギアが金属製。 ドイツ製最初期型は厚... -
今月の一枚
2008年10月 オリンパス・ペンD Fズイコー32mmF1.9
セレン光電池式メーターはEV値を表示する。 シャッターダイアルと絞りダイアルの間の窓に表示されるEV値をメーターの値と合わせる。 ピントは目測式。3mと1.2mのところにクリックがある。 F.Zuiko 32mmF1.9レンズ。 メーター部を取り外したところ。 シャッ... -
今月の一枚
2008年9月 セミ・スポーツⅠ型 / ラッキー・アナスチグマート75mmF3.5
折り畳んだ状態。 背面から。 ラッキー・アナスチグマート75mmF3.5レンズ。 修理依頼時の状態。 外装革をはがした状態。この後下地を修復して、きれいにした革を貼り直す。 シャッターの分解清掃。 作例1 Lucky1 1/300秒(実測は1/60秒程度) F11 フジ160S... -
今月の一枚
2008年8月 サクラフレックス ヘキサー・シリーズⅡ 75mmF3.5
サクラフレックス正面右から。 背面から。 デュラックス・シャッターとヘキサー・シリーズ2 75mmF3.5レンズ。 巻き上げ機構部。 各部をばらばらになるまで分解して、清掃して再組み立てを実施。 作例1 浅草寺大開帳案内 1/150 F11 フジ160Sプロ 作例2 ... -
今月の一枚
2008年7月 コンテッサ ゾンナー ドッペル・アマタール165mmF6.8
折り畳んだところ。 前蓋をおろしたところ。 ロールフィルムホルダーを装着したところ。 ロールフィルムホルダーとカメラ本体とはスペーサーを介して接続されている。 シャッターの分解整備。 レンズの分解清掃。 作例1 風景 絞りF10 1/200 フジ160S (...
